
すべての人があたりまえに高耐震建築の家を選択できる「TSUYOKU」
「TSUYOKU」とは、私たち耐震建築家が自ら定めた、独自の耐震基準です。
いまの建築基準法は「倒壊しないこと」のみで、被災後も住み続けられるような耐震性は考慮されていません。
構造部材を増やせば高耐震化はできますが、それではコストがかさみ、潤沢な資金がある富裕層でない限りなかなか手が届かないのが現実です。
耐震性向上を自らの大儀と定め社会課題解決に取り組む耐震建築家が設計監修を行い、適材適所で部材を組み上げ無駄を省いた構造計算を行うことでコスト上昇を抑えた高耐震建築を目指しています。
TSUYOKUは日本に住む誰もが富裕層でなくても、あたりまえに「地震に強い暮らしが選択できること」を実現するために作られた耐震基準です。
関連記事一覧
【暴露シリーズ】「コスト削減=地震に弱い」は大嘘!コストを上げずに高耐震化す...
「良い家」の基準はコレ!住宅性能表示制度と長期優良住宅認定制度を徹底比較
木造戸建に耐震等級3が浸透した背景|手抜き偽装が構造躯体でばかり起こる理由
【申込受付中!】全国5都市開催「建築業界の”次の一手”を共につくる 経営戦略セミ...
【一級建築士が解説】耐震性能の高い家を建てるために必要な建築知識|耐震基準と...
満員御礼!【TSUYOKUミーティング2025】札幌会場 開催報告
みなさんの家は壊れる前提で建てられています|建築基準法の耐震性能を知る

