
地震に強い暮らしをつくる“独自の高耐震基準”「TSUYOKU」を2023年9月1日にリリースしました。
多くの方々からご好評をいただいたTSUYOKU説明会の内容を動画にしました。
TSUYOKU説明会は全部で4本の動画に分かれます。
今回は、【第4話】大破しない家を目標としている「TSUYOKU」や「TSUYOKU」を支える耐震建築家などについて説明しています。
【目次】
1. TSUYOKUとは
2. 耐震建築家とは
3. 5年後に求められる耐震性能とは
関連記事一覧

建築基準法の耐震性能|加速度と建物被害の関係性とは?

手抜き工事や耐震偽装はなぜ起こる?優良な建築会社を見分ける2つのポイント

京都大学・中川貴文先生が語る!木造建築の未来と耐震シミュレーション『wallstat』

【一級建築士が解説】耐震性能の高い家を建てるために必要な建築知識|耐震基準と...

木造戸建に耐震等級3が浸透した背景|手抜き偽装が構造躯体でばかり起こる理由

【暴露シリーズ】「鉄筋コンクリートだから地震に強い」は大間違い!一級建築士が...

【暴露シリーズ】構造計算していない木造戸建住宅に潜むリスク!2025年「4号特例」...
